[18日目]今日のへそくりと明日の物流diary:2020/04/06
前回の取引日記こちら
終値ポジション
銘柄コード | 保有数量 | 平均単価(円) | 評価損益(円) |
---|---|---|---|
2038 | 100 | 327 | +5300 |
2041 | 20 | 5835 | ▲16100 |
1357 | 750 | 1476 | ▲147000 |
1570 | 220 | 16863 | ▲757460 |
日付 | 損益額(円) | 損益率(%) |
---|---|---|
2020/04/02 | ▲1084560 | ▲23.22 |
2020/04/03 | ▲1077910 | ▲23.08 |
2020/04/06 | ▲915260 | ▲18.58 |
売買数(件) | 損益額(円) |
---|---|
SBI | ▲834361 |
※自己設定レンジ外でなければ動かない
※売却済み銘柄の配当金及びNISAは含まず
※自称投資家の吹かしトレード画面に負けない(笑)
日付 | 損益額(円) | 前日比(円) |
---|---|---|
2020/04/02 | ▲1928921 | ▲61200 |
2020/04/03 | ▲1922271 | +6650 |
2020/04/06 | ▲1759621 | +162650 |
取引実行履歴
ちょっと前に2038原油ブルを327円で32700円で買ったやつが4800円になってました(笑)スケール小さいでしょ?(笑)
スポット1本やりました(笑)ってぐらいのスケール小さいですけれどね。銭は銭。ドバイ原油ですから、全体の期待感とN225に引っ張られておりますね(笑)32700円の買い物で50000円ぐらいになれば勝ちですね(笑)
それにしても2041NYダウベアETN買ってますが、意味がわかりません(笑)
新型コロナウイルスの感染が東京などで急速に拡大し、医療体制の崩壊も懸念されるとして、安倍総理大臣は、法律に基づく「緊急事態宣言」を7日にも出す方向で最終調整に入りました。政府は、宣言の前提となる「諮問委員会」を7日にも開く方針を委員に伝えました。東京など都市部では、新型コロナウイルスの感染が急速に拡大し、感染経路を把握できない患者が増えており、医療体制もひっ迫しています。こうした状況を踏まえ、安倍総理大臣は、医療体制の崩壊も懸念されるとして、新型コロナウイルス対策の特別措置法に基づく「緊急事態宣言」を7日にも出す方向で最終調整に入りました。安倍総理大臣は、6日午後、特別措置法を担当する西村経済再生担当大臣や、「諮問委員会」の尾身茂会長と会談し、今後の対応を協議したうえで、宣言の前提として「諮問委員会」に意見を求めるものと見られます。政府は、「諮問委員会」の委員を務める感染症の専門家などに対して、7日から9日までの間に「諮問委員会」を開く方針を伝えました。緊急事態宣言を行うには、国民の生命や健康に著しく重大な被害を与えるおそれがある場合と、全国的かつ急速なまん延によって国民生活と経済に甚大な影響を及ぼすおそれがある場合の、2つの要件をいずれも満たす必要があると定められています。諮問委員会から見解が示されたのち、総理大臣は、緊急的な措置をとる区域や期間を指定したうえで、速やかに「緊急事態宣言」を行うことになります。緊急事態宣言が出されると、対象地域の都道府県知事は、住民に対し、生活の維持に必要な場合を除いて、外出の自粛をはじめ、感染の防止に必要な協力を要請できるようになります。また、学校の休校や、百貨店や映画館など多くの人が集まる施設の使用制限などの要請や指示を行えるほか、特に必要がある場合は、臨時の医療施設を整備するために、土地や建物を所有者の同意を得ずに使用できるようになります。さらに、緊急の場合、運送事業者に対し、医薬品や医療機器の配送の要請や指示ができるほか、必要な場合は、医薬品などの収用を行えます。
「https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200406/k10012370241000.html」安倍首相「緊急事態宣言」あすにも出す方向で最終調整 | NHKニュース
1357日経ダブルインバース200口 1272円で買い増し。
ロックダウン予定のプレスを受け、上昇した所を買い増し。
アバウトの中途半端が株価を下落させる要因ですから、ネガティブ材料が確定したリスクが1つ明確に実施されたと言うことで上昇が入ったと見る事も出来ます。次に医療崩壊や感染者数そして無傷の金融商品の下落が不安を誘発させるかもしれませんね。
新型インフルエンザ等対策特別措置法で「指定公共機関」に指定されている物流関係事業者についても値上がりが予想されます。
また「指定基準」をしっかり把握することで、実業の逆算にも大切なポイントとなるでしょう。
新型インフルエンザそして今回のコロナ更に未来の○○感染症と名称が変わるだけで我々の生活維持に対する考え方そして文化がコロナで変わりました。未来のいろんなパンデミックが発生した時でも、同じ法令を用いて、適時応用しながら対処していくでしょう。
証券コード | 企業名 |
---|---|
9143 | SGホールディングス |
9076 | セイノーホールディングス |
9062 | 日本通運 |
9075 | 福山通運 |
9064 | ヤマトホールディングス |
銘柄はHDがメイン。しかし大部分を締めている中核会社が担当する事になります。
日本通運のみが国民保護法と災害対策基本法の指定公共機関に指定業者になります。他の4社は国民保護法の指定公共機関の指定業者です。
各県知事要請により各トラック協会経由でも地場の運送会社が担当することにもなります。上記は政府対応についての大枠としての指定公共機関であり、自治体ごとに条例ごとに指定事業者が自治体レベルで若干違うことは当たり前ですね。
北陸なら[9070]トナミ運輸でも中四国[9063]オカケンそして岐阜なら西濃だけでなく[9078]エスライン更に千葉なら[9034]南総通運でも県知事の要請で如何様にも対応が出来ると思う。
[1628]運輸ETF[NEXT FUNDS TOPIX-17 TRANS & LOGI ETF]としても上昇が続いている。
「1628」NEXT FUNDS 運輸・物流(TOPIX-17)上場投信とN225と「1671」WTI原油指数と週足チャートで比較してみましたが、原油安が必ずしも物流TOPIX17銘柄平均に与える影響はネガティブであると言うこと。物流銘柄を配達員側目線で立つ無意味さはありますね。
また過去から見ていると上場投信が必ずしもWTI指数ときっちり連動はしないものなんですね。
丁度クロスする感じがありますね。[2035]日経VIがN225とデットクロスする様子からN225が上昇する雰囲気がございますね。でも思うのですが、[2035]日経VIのETFは減価激しいですから[1552]VIX先物ETFと同じく直前に買い、上昇すると一気に売る方が良いですね。長く保有すればするほどに減価します。私は、同じロット数買うならベア系ETFや指数ETF空売りするより日経先物ミニ1枚をショートする方が性に合ってます(笑)
少しずつ下がってきています。
[1628]ETF組み込みされている上位銘柄を見ると旅客鉄道系と国際物流業者が上位を占めています。
NEXT FUNDS 運輸・物流(TOPIX-17)上場投信 (NEXT FUNDS TOPIX-17 TRANSPORTATION & LOGISTICS ETF)組入銘柄情報 |
首都封鎖と今回のCOVID-19で影響を受ける銘柄が上位を占めています。両方ヘッジする形で組み入れているが、モノと人の流れが止まりつつある現在で中々触れないETFですね。しかしJRと一口言ってもJR貨物が中核事業としてあります。このJR貨物への期待感と各私鉄の子会社の物流会社もポジティブに捉えられていることは確かな動きとも捉える事ができます。
#OOTT | Russia’s Dmitriev: Russia And Saudi Arabia Are ‘Very, Very Close’ To An Oil Production Deal – CNBC https://t.co/zpxIbufAiP
— LiveSquawk (@LiveSquawk) April 6, 2020
何度も飛ばし記事を見ると狼少年に(笑)でも市場は楽しんで上下やっちょります(笑)
結論、日本的(笑)ロックダウンは市場的にポジティブと感じます。
あくまでも実体とは別です。
悲観局面が進むが次の動き
2012年にイスラエル人起業家によって設立されたアメリカ拠点の Via は、同じ方向に向かう複数の乗客や荷物を集約できるサービスを提供。このアプリは20カ国70都市以上で利用可能で、これまでに世界中で7,000万人以上に乗車サービスを提供してきたと同社は述べている。Via は、世界中の規制当局や公共交通機関と協力し、既存インフラをより効率的にすることを目指しているという。シンガポールでは陸上交通庁(LTA)と提携し、オンデマンドの公共バスサービスを提供している。日本では、伊藤忠商事、森ビルと戦略的パートナーシップを結び、森ビルの従業員向けにバン通勤サービスを提供している。また、インドネシアでは、Teknologi Rancang Olah Nusantara(TRON)と提携し、ブカシで公共交通機関とバンシェアリングサービスを提供している。TRON のモバイルアプリでは、ユーザは15人乗りのシェアバンをリクエストすることができる。業界大手の Uber は「UberXL」で多人数用のライドシェアサービスを提供しているが、Uber のプラットフォーム上のほとんどのユーザは、アプリを Uber の配車サービスと認識している。アメリカに拠点を置く Uber とインドの競合 Ola Cabs は最近、新型コロナウイルスの影響で、世界で最も人口密度の高い国の1つであるインドでのライドシェアサービスを停止した。これより前、Grab はシンガポールとフィリピンで「GrabShare」を停止している。
「https://thebridge.jp/2020/04/covid19-shared-ride-aggregator-raises-funds-23b-valuation」NY発の相乗りライドシェア「Via」、シリーズEで2億米ドルを調達——社員移動にサービス利用の森ビルも出資、評価額は23億米ドルに – BRIDGE(ブリッジ)
停止しているエリアとそうではないエリアで微妙に違うが、悲観の中でも着実に動いている会社が居る。これだけでも励みになりますね。
偉人の名言シリーズ
私も松下幸之助先生の話を聞くならええんですが、どこの実績もあるか分からないサイトの閲覧数が多いと言う何の実績の担保にもならない有名人の言葉を拾わなければならないのか?これは修行なんです。何でも拾っていかなくてはならない凡人の修行なのです(笑)
楽天エクスプレス配達員にインタビューをしてみました! |
こちらが300円でインタビューした事を知ることが出来ます。第三者に聞いた話を知りたいとニーズがあれば銭で教える事が出来るんです。既に楽天エクスプレスは1年後に完全撤退を迎えることとなるんですが、当時は誰も想像できないでしょうね。情報に鮮度あり、他人に販売する情報にも鮮度があるんですね。
ジモティーで僕が引っ越し案件をとるまでにやったこと! |
こちらは2500円でスキルが手に入るようです。
やっぱり長年軽貨物に携わってるライターさんが記事を書いた方が内容が濃くて助かる。
— とんとん@軽貨物×ブロガー (@tonton_com1) March 15, 2020
この先生にライターさんがお付きになられているんですね。
私は詳しくないですが、ブロガーさんってのは外注ライターさんって方の経験値を基にして記事化されているんですね。ブロガーってのは、ブログ内に色んな経験値のライターさんが記事化する楽天市場みたいなバスケットで広告収入を得る仕組みなんですね。そうすれば、プロフィールって何のブランド的意味があるのでしょうか?文面が見やすいとかまとめる語彙力があるなど形式的なこと以外に何が大事なのでしょうか?どうせ似たような内容で似たような動画やブログが乱立するであろう将来に何が他の方との違いがあるのでしょうか?そこまで考えてまでブロガーをやっている人は非効率でめんどくさいって答えなのでしょうか?私は、これから乱立するであろう内容で勝負する事に記事化する時間を要する時間に意味はないと思ってしまいます(笑)古い人間でごめんなさい。
同じタイトルで金太郎飴が並んでおります。こちらがライターを雇って外注して生んでいるブロガーさんの記事になるんでしょうね。中身を閲覧して見比べてほしいんです^^何が違うのかってね。
人を集めてサロンへ誘導したのだろうか? |
責任無きピンハネ道に邁進したいのか? |
別の委託会社へ紹介して手数料だけ得たいのか? |
思惑を感じれませんか?私はプンプンありがたく学んでおります。
いろんな出口戦略がございますよね。
どれをやっても主催者の勝手です。
そんなことを批判してはいけません(笑)
何がやりたいのか?大好きな人を研究することは重要な材料ですね。
8時間で週3だけ入れたのはいいけど、その他が一切やる気がでない(笑)この定期終わったら、やっぱり自分で働くのは卒業しよう・・・。
— とんとん@営業×軽貨物フリーランス (@tonton_com1) March 5, 2020
そう言って本当に卒業出来る人は極わずかw継続性が維持出来ると社員も育つし、運営に穴が空きにくい。社務にこだわる必要もなく運営は役員に任せて、勝手に好きな便を担当し、好き勝手に仕事が出来る。snsで発信しなくても、やりたいならやれるのが事業主でしょ?(笑)宣言だけで雰囲気だけで人が寄ってきた時代から脱却しないとイケナイでしょう(笑)
私個人的には、やる気があるのに「やる気無いです」って言いながら前のめりに仕事をする事業者など腐るほど居ますからね^^かわいいって感じますよ。
再確認すること
優先 | 項目 |
---|---|
A | 実体と株価は違う |
B | ●●ショックに逃げない |
C | 私はヘソクリ。スキル無いことを自覚する |
D | 日記に書けない買い方はしない |
E | 日経レバ(1570)平均単価の下落作業 |
F | 催促相場が来てほしい |
G | ポジション変更に伴う損失決済予算▲250万円ぐらいまでOK |
H | 1企業のCEOの発言や内容がない政治家の発言で相場が動けば「買い」を考える |
I | MACDとRSIの波形で下降トレンドを意識して取引した |
J | 1回の口数を増やせば、額が増えることは忘れる |
K | 1分足だけに気が取られ、日足や週足を意識忘れ |
L | 先は読めない半丁の世界と思い込む |
M | リーマンやコロ助・原油全て関係ない |
N | 小さく入る |
O | 前場と後場は別物と考える |
続編はこちらへ