[38日目]今日のへそくりと明日の物流diary:2020/05/08
前回の取引日記はこちら
終値ポジション
銘柄コード | 保有数量 | 平均単価(円) | 評価損益(円) |
---|---|---|---|
1357 | 1100 | 1322 | ▲342100 |
1570 | 180 | 16863 | ▲212940 |
2035 | 100 | 1075 | ▲1500 |
2041 | 20 | 5835 | 25100 |
– | – | – | – |
日付 | 損益額(円) | 損益率(%) |
---|---|---|
2020/05/01 | ▲657740 | 14.11 |
2020/05/07 | ▲655490 | 14.07 |
2020/05/08 | ▲581640 | 12.34 |
直近日付 | 売買数(件) | 損益額(円) |
---|---|---|
2020/05/07 | 107 | ▲872497 |
※自己設定レンジ外でなければ動かない
※売却済み銘柄の配当金及びNISAは含まず。
日付 | 損益額(円) | 前日比(円) |
---|---|---|
2020/05/01 | ▲1533438 | ▲119782 |
2020/05/07 | ▲1527987 | +5451 |
2020/05/08 | ▲1454137 | +73850 |
損益(高) | 2020/04/30 ▲574840円 |
損益(安) | 2020/03/16 ▲1509800円 |
今日の物流界隈の興味
銘柄コード | 売買株数 | 取引 | 売買額(円) |
---|---|---|---|
1357 | – | – | – |
1570 | – | – | – |
2035 | 50 | 買 | 51649 |
2041 | – | – | – |
– | – | – | – |
マザーズのアンジェス[4563]やってますか?私は印刷屋に興味はありません(笑)昔に丸石自転車の東証二部の頃に仕手株で遊びに遊んだ勉強したころで卒業しております(笑)地頭が悪い私には、仕手株取引は丸石自転車で充分です(笑)
2035だけ買い増しをしました。N225も+500円近く上昇しておりますが、2020/04/30の上昇ラインを超えませんでした。併せてVIXも低下しているし、SQ週も大した動きも素人目にはありませんでした(笑)
放置プレイ継続中ですね。
今期の1Qから3Qの構造改革効果が利益分に寄与していた部分が一気に取られた感がありますね。でも伸びた要因は、新規住宅着工件数も横ばいにも関わらず、業界全体の物流費高騰に伴う単価改善が大だと思う。だからこそ上がった分をしっかり利益を残すために、強烈な下請け単価や管理コスト下落に起因する構造改革を各社やっているんでしょう。しかし現状は楽観視出来ない。何よりも法人系の引越しが激減していることも足元ではあるでしょう。単身者引越しなどの受注単価を3%上げて、ファミリー向けを粗利ミックスして3%下落を抑える動きもありそうですね。
法人間の基幹便もアートバーンさんみたいに受託することも活発するでしょう。益々一般貨物のドライ便セグメントは競争激化が予想されます。決算資料でも社員労働費が高騰しているが、外注業者へ支払う外注費は通期で下落傾向にあります。このトレンドは止めないと思う。来期の見通しは素人目でも非常に苦しい1Qが予想されますね。前期に比べて、投資用有価証券の売却と借入金を上積みしている通信簿を見ると厚めの現金保有を前期より図っている。そして設備投資については据え置き前年並に留めている。2020年3月期3Qで退職給付制度の改定を行い、2020年1月から退職一時金制度を確定拠出年金制度意向に伴い、改定益17億円計上しております。
軽貨物業界から見れば、守りの手を緩めることがない2021年3月期に向けた動きも引越し大手から読み取れますね。まあー妄想ですがね(笑)
不景気になると始まる風物詩
「委託ドライバーから銭を貸してほしいと言われる」
これは誰しも経験することではないだろうか?
・ピンハネしているんだから無条件で貸せよ
・苦しんでいるんだから貸せよ
・不景気なんだから貸せよ
・頼られることは大事だから貸せよ
・余裕があるんだから貸せよ
・人は石垣、情けは味方なんだから貸せよ
etc色々キリがないですね。
第三者から口を挟まれても同じことが言われますね。
政府の給付金と同じで、日々同じ委託報酬を払ったとしても各ドライバーにより月末時点での財布の銭の量は違いますね。そして月初から月中時点での工夫有るなしも委託ドライバーごとに違うし、工夫の概念も文化も持ち合わせて居ないドライバーも居ることも承知しています(笑)
でも等しく銭をバラまくことが平等とは思わない。限りなく工夫を知恵を日々家庭内で行っている夫婦や個人からすれば、不平等の極みだろう。
貸すか貸さないか?そんなことは言わないが、その境界線には必ず仕事の中身「明確な設定」が存在する。その材料を基準にして判断しているだろう。
組織教育で人が変わるとは思わない。
・加算制
・対応件数
・緊急対応の場合は追加加算
に加え、ある簡易案件を単価制から時給制に切り替えて委託ドライバー全員に従事させ、一巡してデータを収集する。
1時間あたりの密度をデータ化する。こんな収集案件を多数の案件の中に混ぜる(笑)人が見ていない。簡単な仕事から委託ドライバーの根の実力値を把握する。
誰も管理する目が無い。ごまかせる状況下で誰でも出来る仕事と言うのは、チェックするにふさわしい案件である。私でもこんなことを考えるんだから、大企業の配車担当でもアマゾンの現地ボーダーぐらいは容易に判断が付く(笑)こんなことは、特別ではなく管理を現場で行った事がある人間なら誰しも思いつく。思いつくだけでは駄目ですよ(笑)実際に行い、収集したデータをどのように実益に結びつけるのか?これが一番重要ですよ(笑)委託ドライバーで上手く静かに目立たず立ち回りが出来る人間は、きっとこの管理者の更に上を先回りして動く奴です(笑)そんな委託ドライバーは、SNSや動画に存在する訳はない(笑)静かにゴロゴロしております(笑)やったこと無い人間が語るなら、大勢の気を引くには「調査目的の案件がある」ぐらいで1本のブログ記事や動画でも作るんじゃないですか?(笑)本丸は、収集したデータをどう実益に結びつける部分が大事なんですよ(笑)
だから中身の材料があった上で、作業内容や個人の家庭状況や年度毎のイベントごと養育状況など多岐に判断の上積みがある。中身の材料なしに人柄とか人当たりがよいなどで判断が行われるほど競争は緩やかな世界ではないでしょう。
ポケットマネーで貸付が有るか無いか、こんな場所で論じることは不毛だけれども他力的な動画やSNS投稿が多くなる傾向を見ると、立ち回りによっては政府からも委託元からも給付金を受け取れるドライバーが存在することも確かでしょうね。
ハコベルさんpickgoさんの受注中身
個別事案は、有名なユーチューバーさんから学んでください(笑)
私は、興味ありません(笑)
フードデリバリー系の案件受託が益々進むことは良いことですね。
中国のフードデリバリー企業が現在物流総合会社になっている手順と同じに見えるが、日本と中国とでは市場のパイが違いすぎる。でもUberEATS問題が無縁だとは思わない(笑)労働問題回避的な視点で見ると、以前動画で言っていた多重構造逆流する妄想とも無縁とは言えなくなっている(笑)多重構造は悪だのピンハネは悪だの言っても、業界の需給的なトレンドで言えば、多重構造。要は、配達員は自営業者なのに労働問題化したあの動きがトラウマになっているんではないだろうか?(笑)それぐらいの動きだったからね。多重構造であれば、風よけ弾除けは多いほどよい。コロナウィルス感染拡大と言う大義名分と需給をバックにフードデリバリー業界が必ず軽貨物業界の更に小口小サイズ部分を奪いに来る。必ず中国みたいに即日即配達が有料オプションではなく、スポット便の単価が上限で下限は10年前の宅配60サイズの単価で活発な委託報酬体系が変わると見ております。これは妄想ですからね。利益を残すためなら、自動化する前に人間で安く使える限り使うだろう(笑)私は、田舎とゲテモノとツーマンデリバリーの3点を従来通り展開するだけですね(笑)自分で作っている買い物代行サービスは、100世帯から150世帯ぐらいの小さな集落を確実に守れば、おおっぴらに展開する必要性もなく、銭は高齢者から永続的に取れる。ヒントは、ヤマダ電機の群馬県は前橋市で創業時に行った小さな電気屋のローラー作戦と同じ。山田昇さんに聞いてみてください(笑)
何でも額面通りやって成果が上がる時代ではない。必ず応用が銭を生みます。
やるかやらないか勝手。努力は必ず報われる時代ではない。
報われるとも思わない。田舎は限りなく仕事量は少ない。やれることは地味でもやる。ただそれだけ。
失業率は上がっても株価は順調
単純に素人的に思うが、失業率がもはやファイナンス的にも政治的にも重要視されていないことではないだろうか?失業率が高まっても企業活動は改善の一途を辿っており、ファイナンス的に年初水準に向かっている。実体経済が破綻しかかっているが株価は乖離していると捉えることも幻想かもしれない。
むしろ実体は自動化を強烈な推進力を得て進んでいる。回っているのではないだろうか?政治家がおおっぴらに言う事は、絶対に無い。なぜなら投票はロボットではなく人間だから。人間が働かなくても大企業は経済活動を維持できる自信が今回得たのではないだろうか?となれば、労働費の高騰を夢見た組合活動は頭打ちを迎え、人件費をEU並にって言葉も幻想になる。リーマンが給与が上がらないのに軽貨物業界の委託報酬だけ上がることは考えにくい。アフターコロナとは、人が労働することのやりがいや誇りを壊すことのスタートの世界と捉えるべきだろう。
益々、生産性が軽貨物業界にも求められ、末端委託報酬の中身の乖離を防ぐ方向に進む事は必至。私も密度が濃い案件製造を心がけたい(笑)そのためには、製造案件を各年齢層で実地した測定値を基にして、アプリ経由でも業者経由でも流通させる。上がってくる報告内容で今後の状況を考えたいですね。アプリ通じて見えないだけで、委託ドライバーが見えないだけで、見えるんですよ。きっちり知りたいことは、全て把握出来るんです(笑)そんなことは、去年の7月に動画で話しているし、今取立てて言うことではない。きっとアマゾンフレックスで高揚した気持ちで見えなかっただけだろう(笑)そして浮いた銭を工夫が日々行われるドライバーに別でプラスする方が効果的であると思う。
仕事が無い無いと連呼するSNS
・エントリー落選
・メーカー物流担当の相見積り
・元請け運送会社の配車マン
・同列同業者の打診
全て同じこと。
目で見えて、比較されていることかそうでないかだけ。
そこに委託ドライバー側の感情移入するから変な気持ちになる。
私が単純に思うのは、
SNSの連呼するドライバーたちは、財布に余裕があるんですね。
強がっているのか?親が負担してくれる生活費があるから余裕なのか?
非常に余裕感が見えますね。
同じ選択肢を迫られたら、余裕がない人に案件を受けてもらいたいですね(笑)
余裕が無ければ、未来の気に入った案件よりも日銭を稼ぐ動きをするだろう。
だってブログを書くほど余裕があるんですから(笑)
どんだけ影響受けているんだろうって思う(笑)
毎日ブログを2時間書きながら、日銭が稼げるなら効率良いが(笑)
ブログ書くために日銭も生んでいないのにブログなんて書きませんよ(笑)
再確認すること
優先順位 | 項目 |
---|---|
1 | 実体と株価は違う |
2 | 既にCOVID-19悪材料は織り込み済み |
3 | 私はヘソクリ。スキル無いことを自覚する |
4 | 日記に書けない買い方はしない |
5 | その他大勢のポジション取りを軸に考える |
6 | COVID-19終息後の動きを外資物流各社は行っている |
7 | 国内物流各社だけでは日本の物流全体は掴めない |
8 | 探究心がない物流系ユーチューバーを自認した時点で終わり |
9 | 米中衝突は原油高と米国内需の材料の筋を意識する |
10 | 設定したシナリオで失敗しても大丈夫な資金管理 |
11 | 2020/03/19から30週間後の10月を目標に仕組みを作る |
– | – |
– | – |
わすれちゃいけんよ
・楽天ETF-日経ダブルインバース指数連動型
・日経平均ベア2倍上場投信
どの日経平均のどういう動きで企業がどのようなプレスを出すか?後で見返すと勉強になるから残す。