[152日目]今日のへそくりと明日の物流diary:2020/10/22

この記事は約7分で読めます。

[152日目]今日のへそくりと明日の物流diary:2020/10/22

前回の取引日記はこちら

終値ポジション

保有銘柄

銘柄コード保有数量平均単価(円)評価損益(円)
15522608664▲266240
15701021305▲1150
2031108801▲1710
3402200498+160
5411100762+2800
6178200736▲900
8306200428▲1160
スクロールできます

評価損益合計

日付損益額(円)損益率(%)
2020/10/20▲236820▲8.70
2020/10/21▲244535▲8.93
2020/10/22▲268200▲9.05
スクロールできます

損益確定2020/01/01-2020/10/21

売買数(件)損益額(円)
SBI▲1134450
GMO+16860
スクロールできます
ヘソクリ取引日記|2020年10月13日現在|フリーランス軽貨物dr★非★志チャンネル林くん|有料note販売するほど自信家でない


※GMO-CFDは100万円スタート後の損益額表示
※売却済み銘柄の配当金及びNISAは含まず
※自称投資家の吹かしトレード画面に負けない(笑)

累積損益[評価損益含む]2020/01/01開始

日付損益額(円)前日比(円)
2020/10/20▲1371270+84295
2020/10/21▲1362125+9145
2020/10/22▲1402650▲40525
スクロールできます

累積損益[年間]

損益(高)2020/07/31 ▲933846円
損益(安)2020/03/18 ▲2821535円
スクロールできます

今日の小商い

銘柄コード売買株数取引売買額(円)
15705106245
2031543605
617810073534
スクロールできます

VIX動きませんでしたね。
また上がるんでしょうね。
ゴリゴリ時間かけて削っていきたいですね。
私はスキル無いから、時間を味方に含み損をゴリゴリ減らしますよ(笑)

再配達有料化の議論

「声をあげよう」

業界に従事していない評論家ならOK。
でも業界で実業している運送屋の社長が、「問題提起」だけで終わらせるのは恥ずかしいですよ。取引先説得して、有料化すればいいだけの話です。田舎だとか都会など立地の問題でもない。この点からも「実施している」と「実施を検討している」この2つで立ち位置と日々上がる数字の意味が全く違います。そんな所を同業者は見ているんですよ(笑)貴方の動画やsnsの発信に関心があるのは初心者。それが需給なんで良いんですが。あまりにも「実施できるのにしない」ことを蓋して語る貴方に閉口しますよw簡単に出来ないルールってあるんでしょうか?
SNSでも動画でも「議論」で終わらせている。善悪で判断している。配達員が無償でやっている点に対して正義正論を論じている。貴方が政治家や評論家そしてアフェリエイターならそれでいい。配送で収益を得ている事業主or経営者でしょ?軽貨物系ユーチューバーでも物流系でも良いが、「評論家」はどこまでも「評論家」なんですよ。有料化がダメならその次に何をしますか?そのことを動画でSNSやブログで発信しないと意味がない。議論なんかとっくに終わっていることなぜわからないのか?それは、貴方が大手路線や大手宅配会社の下請けで元請けで業務委託をやっている目線からしか判断出来ていないからイメージが湧かないだけの話。既に有料化は実施されているの。大手各社がシェア率が高いので、有料化を実施すると世論を動かすことも非常に影響がある。レジ袋有料化にさしたる環境改善を誰も期待していない(笑)ましてエコなど期待していない。なぜならコストのパイが限り無く小さすぎる。それよりもマインドを変える点に重きを置いていることは分かると思う。ハンコ廃止自体に意味はない。「物事を前に進める」メッセージ性をみんな感じている。その視点から「再配達有料化」を見ないと行けない。大手以外は、再配達有料化の前の前段を実施している。「土日祝の配送廃止」「19-21時間帯の修正」「個人向け廃止」「当日再配達受付締め時間変更」「置き配」など有料化の前にやることがあるだろう?と言う世論を意識した動き。この動きには、きっと当局経由での政治的な意図があるのではないか?と感じている。しかし民間レベルで企業ごとに有料化は行われている。貴方が知らないだけの話。そして自前で宅配網を構築している企業によってはデフォルト化している。ラストワンマイルの新たな収益源ともなっている。数字が示しているんですよ(笑)それを大手が知らない訳はないです。その上でやっていない今をどう考えますか?待っているんですよ(笑)世論を。

それも分からず、無償の再配達は云々と昨日今日始めた人間が動画で語るんは仕方が無いですが、キャリアを積んだもんが残念な話です。ハッキリ言えばいいんじゃないですか?自分の財布がモタナイって。待てないって。
自分で仕事を作って、再配達は有料化すればいいだけの話じゃないんですか?我々は事業主ですよ。
サラリーマンではないんですよ。

再配達有料化の手前のやれることを全てやった上で、大混乱が発生する。
そして、世論が見ている前で物流各社は両手を上げて、白旗を上げて、大赤字を計上する。
満を持して、「有料化」をやるんじゃないですか?その点は上場会社は上手ですよ(笑)

専属性に意味はない

囲い込みできると思っているFC本部は少ないでしょうけれど、専属性を実態的に低くして独立性を第三者が見ても担保する材料を揃えていく。でないとすべてをひっくり返され、労働者性を基軸にすべてを剥奪される時代。投資に投資を重ねて時系列で回収するFC本部スタイルの限界を感じますね。取れる時に確実に取る。

これは、良い切り口で個人的には面白い形ですね。どんどん軽貨物運送業界でも起きますよw

軽貨物ユーチューバーをネット検索する

どんな方々が居るんだろう??
ってミーハーなワタシw
ネット戦略コンサルタント「菅谷信一」(すがやしんいち)大先生の薫陶を受け、YouTube大量投稿で軽貨物業界リーダーに。売り上げも10倍へ大躍進した「岩田道雄」氏
ゴロゴロ検索すると「ネット戦略コンサルタント」なる者が存在することに気付き、「菅谷信一」大先生って方に行きつきました。YouTube大量投稿で軽貨物業界リーダーに。売り上げも10倍へ大躍進した「岩田道雄」氏ってドライバーさんが存在するんですね。やっぱり上には上が存在する世界。私、●●倍って言われても元の数字次第では1件の10倍は10件ですし、100件の10倍なら1000件ですし。元の数知っても意味ありませんが、「倍」って言葉は素晴らしい言葉。この「YouTube大量投稿で軽貨物業界リーダー」さんの初期の動画にNHKのプロフェッショナルって番組のオープニング映像を模倣した動画を作成されておりました。この動画を励みに私も軽貨物のお仕事に励んでおりました。また書籍が出版されると言う動画もあり、ずっと発売される日を楽しみにしております。まだリリースされていないようですけれども、いつまでもお待ちしております♪

貴方は何の為に軽貨物運送を商業として選択したの?

幾度となくこのブログの問いに記載した問いなんですが、金儲けの為でしょ?違うんですか?こういう類は突き詰めて論じないと格好つけると剥がれるのが早い話の内容なんですよwしかしブログでも動画でも開業と同時に配信や発信するでしょ?それは今の流行りなんですが、中途半端に格好悪いイベントが発生するとすぐに辞めるでしょ?それが格好悪いって話。この仕事に外見が写り映え良いことないでしょ?wただでさえ以前から「底辺」と言われる仕事なんですからw

・正直に生活費を稼ぐ

言えばいいのに見栄なんでしょうか?「余裕」「自立」などもっともらしい事を動画で連呼している。でも余裕さを感じられない稼働を見るwではなぜ見栄を張るんだろうか?って率直に感じる。その発する言葉と立ち位置との乖離に不信感を抱く人が徐々に増えていくんだろうに。そんなことはわかっているハズなのに目先の見栄に利に傾く余裕の無さw長く続けるなら、捨てても良いんじゃない?w
生活費の為に軽貨物をやる。何が駄目なんでしょうか?w
一方、私は「業界を変えたい」「報われない委託ドライバーを救いたい」「委託会社の闇を正す」などもっともらしい美辞麗句を看板にスタートする奴がいますwどちらの販売している教材を買いますか?どちらの提案する求人に関心がありますか?w私なら間違いなく「業界を変えたい」とか「委託会社の闇を正す」って発信する20代や30代の「新しい風」に見える先生から教材を買うし情報を有料で手に入れたいと思う。きっとそれがプロモーション的にgoodなんですよねwマニュアルに書いてある販売プロモーション通りの額面通りマニュアル通りなんですwだから貴方は終わるんですよw他人の決定した意思表示ができない決定権がないルールの中で自分が出せないからリーマンを辞めて、独立開業したのに結局はリーマンと同じたち振る舞いで、自営業なのに「友達100人できるかなゲーム」を軽貨物業界でやるwそして他人が作ったルールに文句を言い続けると業界が変わると思っているユーチューバーたち。そして文句を単独で言う口は持っているにも関わらず、徒党を組んで誰かが発信してくれるだろうと他力を祈願するドライバーたち。そんなあなた達を見ているとサラリーマンの時の動き方が想像できるような感じがしますねw自分で好きで独立開業したのに自分でルールを作ろうとしない。でも他人が作ったルールには文句を言いながら、代替え案も示すことなく、単に「変わるだろう」と願っている。ルールが変わってもいつまでも自分が納得するルールに出会うこともない。

タイトルとURLをコピーしました